所蔵図書 【社会】
                
    
        
            | 題名 | 著者・訳者・編者 | 出版社 | 出版年 | 
        
            | バンコックの僧院にて | 永崎亮寛 | 真福寺文庫 | 2021 | 
        
            | 都市交通のポリティクス | 柿崎 一郎 | 京都大学学術出版会 | 2014 | 
        
            | 都市を生きる人々 | 遠藤 環 | 京都大学学術出版会 | 2011 | 
        
            | タイ人と働く | ヘンリーホームズ、末廣 昭訳 | めこん | 2000 | 
        
            | タイの田舎で嫁になる | 森本 薫子 | めこん | 2013 | 
        
            | 暹羅之事情 | 玉木貞吉 | 日暹貿易協会 | 1930 | 
        
            | 暹羅の話 | 暹羅協会 | 暹羅協会 | 1932 | 
        
            | 南洋日本町の盛衰(二) | 岩生成一 | 東北帝国大学 | 1935 | 
        
            | Land of Smiles | W.A.R Wood | The Krungdebarnagar Press | 1935 | 
        
            | 南洋日本町の研究 | 岩生成一 | 亜細亜文化研究所 | 1940 | 
        
            | 泰ビルマ印度 | 東恩納寛惇 | 大日本雄辯会講談社 | 1941 | 
        
            | 泰国・仏印と日本人 | 福中又次 | 婦女界社 | 1941 | 
        
            | コンタイ・ムアンタイ | 澤田謙 | 愛国新聞社 | 1941 | 
        
            | タイ国を語る | 日本文化中央連盟 | 日本文化中央連盟 | 1941 | 
        
            | 新たなるタイ | 宮原武雄 | 国書研究社 | 1942 | 
        
            | 訪泰医学親善團報告 | 京城帝国大学医学部 | 京城帝国大学医学部 | 1942 | 
        
            | タイ人生活譜 | タイ室東京事務局 | タイ室東京事務局 | 1942 | 
        
            | シャン民族誌 | ABミルン | 生活社 | 1944 | 
        
            | タイ国の華僑 | KPランドン | 同盟通信社 | 1944 | 
        
            | My Country Thailand | Phra Sarasas |  | 1950 | 
        
            | 少年少女世界地理風俗全集 東南アジア2 | 浅井治平他 | 岩崎書店 | 1957 | 
        
            | Chinese society in Thailand | William Skinner | Cornell University Press | 1957 | 
        
            | 見てきたタイとインド | 斎藤栄三郎 | 早稲田出版 | 1959 | 
        
            | タイ華僑の変質 | 東京外国語大学海外事情研究所 | 東京外国語大学海外事情研究所 | 1960 | 
        
            | 東南アジア踏査隊報告書 | 一橋大学東南アジア社会経済踏査隊 | 東南アジア踏査隊 | 1963 | 
        
            | メコンとイラワジの間 | 今川瑛一 | アジア経済研究所 | 1967 | 
        
            | タイの農民の生活 | 河部利夫訳 | 東京外国語大学 | 1967 | 
        
            | タイ民族 | 織部恒雄 | 弘文堂 | 1971 | 
        
            | タイの華人社会 | ウイリアムスキナー | バンコク日本人商工会議所 | 1971 | 
        
            | タイ―その生活と文化 | 星田晋五 | 学研 | 1972 | 
        
            | 東南アジアの自然・社会・経済 | 市村真一 | 創文社 | 1974 | 
        
            | タイ国における華僑 | 藤島健一 | 国際印刷有限公司 | 1975 | 
        
            | わが国海外進出企業の労働問題 | 日本労働協会 | 日本労働協会 | 1976 | 
        
            | 東南アジア社会文化辞典 | 河部利夫 | 東京堂出版 | 1978 | 
        
            | アジアを歩く | 日本アジアアフリカ作家会議編 | 交遊社 | 1978 | 
        
            | 世界の地理教科書シリーズ12 タイ その国土と人々 | パイトゥーン・ポンサブット | 帝国書院 | 1978 | 
        
            | タイ民族生活誌(1) | 森幹男訳 | 勁草書房 | 1979 | 
        
            | 誰も書かなかったタイ | 大貫曻 | サンケイ出版 | 1979 | 
        
            | タイの山より愛をこめて | カノミタカコ | 染織と生活社 | 1982 | 
        
            | タイ民衆の生活 | ピアアヌマーンラーチャトン | 財団法人日本タイ協会 | 1982 | 
        
            | 椰子が笑う汽車は行く | 宮脇俊三 | 文藝春秋 | 1985 | 
        
            | 泰国日本人会納骨堂建立50周年記念誌 | 泰国日本人会 | 泰国日本人会 | 1987 | 
        
            | 北タイ地域の山岳民族 | バンコク日本人商工会議所 | バンコク日本人商工会議所 | 1987 | 
        
            | バンコク喪服支店 | 深田祐介 | 文藝春秋 | 1987 | 
        
            | タイの労働事情 | 日本労働協会 | 日本労働協会 | 1988 | 
        
            | タイ人たち | 星野龍夫訳 | めこん | 1988 | 
        
            | マッサージ・ガール | 田中紀子 | 同文館 | 1990 | 
        
            | 新・新東洋事情 | 深田祐介 | 文芸春秋 | 1990 | 
        
            | タイ社会の特質 | 吉川利治訳 | バンコク日本人商工会議所 | 1990 | 
        
            | タイの財閥 | 末廣昭南原真 | 同文館 | 1991 | 
        
            | タイの永住日本人 | 赤木攻 | めこん | 1992 | 
        
            | 一つの国際協力 モンクット王工科大学の足跡 | LMITL30周年編集委員会 | LMITL30周年編集委員会 | 1992 | 
        
            | 手さぐりのタイ | やまもとくみこ | 農文協 | 1992 | 
        
            | タイで考える | 今村仁司 | 青土社 | 1993 | 
        
            | 語りはじめたタイの人びと | サニッスダー・エーカチャイ | 明石書店 | 1994 | 
        
            | 人びとのアジア | 中村尚司 | 岩波新書 | 1994 | 
        
            | タイのインド人社会 | アジア経済研究所 | アジア経済研究所 | 1995 | 
        
            | そして村へ | スミット・ヘーマサトン | 燦々社 | 1995 | 
        
            | 華僑 | 斯波義信 | 岩波新書 | 1995 | 
        
            | タイ 長期滞在者のための最新情報55 | 久保木裕一郎他 | 三修社 | 1995 | 
        
            | タイのインド人社会 | 佐藤宏 | アジア経済研究所 | 1995 | 
        
            | 女たちがつくるアジア | 松井やより | 岩波新書 | 1996 | 
        
            | タイの大地と共に | 西野順治郎 | 日経事業出版社 | 1996 | 
        
            | 陽気なタイランド | 森下ヒバリ | 理論社 | 1996 | 
        
            | タイー自由と情熱の仏教徒たち | 山田均 | 三修社 | 1997 | 
        
            | マンゴーが空から降ってくる | 水野潮 | めこん | 1998 | 
        
            | バンコク・自分探しのリング | 吉川秀樹 | めこん | 1999 | 
        
            | タイ人と働く | ヘンリーホームズ他 | めこん | 2000 | 
        
            | 華僑・華人事典 | 弘文堂 | 弘文堂 | 2002 | 
        
            | バンコクロングスティ | ぷれすアルファ編 | キョーハンブックス | 2002 | 
        
            | バンコクの灯 | 瀬戸正夫 | ヴィワッシータラクーン | 2002 | 
        
            | 東南アジア社会 | 加藤剛 | めこん | 2004 | 
        
            | イサーンの百姓たち | 松尾康範 | めこん | 2004 | 
        
            | 老いてゆくアジア | 大泉敬一郎 | 中公新書 | 2007 | 
        
            | インド人に学ぶ | 斎藤親載 | 学生社 | 2007 | 
        
            | タイの森林消失 | 倉島孝行 | 明石書店 | 2007 | 
        
            | ビィエンチャン平野の暮らし | 野中健一 | めこん | 2008 | 
        
            | 戦後アジアにおける日本人団体 | 吉田千之輔他 | ゆまに書房 | 2008 | 
        
            | 東北タイの開発僧 | 桜井義秀 | 梓出版 | 2008 | 
        
            | 森を使い、森を守る | 藤田渡 | 京都大学学術出版会 | 2008 | 
        
            | 死の鉄路 | リンヨン・ティッルウィン | 毎日出版社 | 1978 | 
        
            | アジアの大都市バンコク | 田坂敏雄 | 日本評論社 | 1998 | 
        
            | 教科書が教えない東南アジア | 藤岡信勝 | 扶桑社 | 1999 | 
        
            | 東南アジア政治社会 | 安中章夫 | アジア経済研究所 | 1993 | 
        
            | アジア中間層の生成と特質 | 服部民夫 船津鶴代 他 | アジア経済研究所 | 2002 | 
        
            | 東南アジア農村の就業構造 | 水野広祐 | アジア経済研究所 | 1995 | 
        
            | タイ農村の社会組織 | 水野浩一 | 創文社 | 1981 | 
        
            | オレインブルグ伯バンコク日記 | 大西健夫 | リブロポート | 1990 | 
        
            | 小説泰緬鉄道 | 清水寥人 | 毎日新聞社 | 1968 | 
        
            | タイの開発・環境・災害 | 中須正 | 風響社 | 2008 | 
        
            | バンコクの高床式住宅 | 岩城考信 | 風響社 | 2008 | 
        
            | 泰緬鉄道 | 広池俊雄 | 読売新聞社 | 1971 | 
        
            | 泰緬鉄道 | 吉川利治 | 同文館 | 1994 | 
        
            | 東南アジアの遺跡を歩く | 高杉等 | めこん | 2001 | 
        
            | 現代アジアの統治と共生 | 唐木圀和 | 慶応義塾大学出版会 | 2002 | 
        
            | シャム旅行記 | ショワジ・タショール | 岩波書店 | 1991 | 
        
            | 戦場にかける橋 泰緬鉄道の栄光と悲劇 | クリフォード・キンビフ | サンケイ新聞社 | 1973 | 
        
            | 死の谷をすぎて | アーネスト・ゴードン | 音羽書房 | 1976 | 
        
            | 切手に見るタイ | 安藤浩 | 文芸社 | 2001 | 
        
            | 民主化の虚像と実像タイ現代政治変動のメカニズム | 玉田芳史 | 京都大学学術出版会 | 2003 | 
        
            | 鉄道と道路の政治経済学 タイの交通政策と商品流通 | 柿崎一郎 | 京都大学学術出版会 | 2009 | 
        
            | 亜細亜通俗文化大全 アジアポップカルチャー | 編)大アジア虚栄圏同盟 | スリーエーネットワーク | 1996 | 
        
            | 東南アジア世界の形成 | 石井米雄 桜井由起夫 | 講談社 | 1985 | 
        
            | バンコクの歩み | マイケル・スミシーズ | 学芸出版社 | 1993 | 
        
            | ビルマ・タイ鉄道建設捕虜収容所 | ロバート・ハーディ | 而立書房 | 1993 | 
        
            | 東南アジア社会 | 加藤剛 | めこん | 2004 | 
        
            | アジアの国際人的資源管理 | 白木三秀 | 社会経済生産性本部 | 1999 | 
        
            | 日本企業の国際人的資源管理 | 白木三秀 | 日本労働研究機構 | 1995 | 
        
            | 東南アジア社会 | 加藤剛 | めこん | 2004 | 
        
            | イサーンの百姓たち | 松尾康範 | めこん | 2004 | 
        
            | マンゴーが空から降ってくる | 水野潮 | めこん | 1998 | 
        
            | バンコク・自分探しのリング | 吉川秀樹 | めこん | 1999 | 
        
            | タイ人と働く | ヘンリーホームズ他 | めこん | 2000 | 
        
            | 戦後アジアにおける日本人団体 | 吉田千之輔他 | ゆまに書房 | 2008 | 
        
            | 激動の東南アジア1000日 | 安部仁 | 日本テレビ | 1982 | 
        
            | 東南アジアのこころ | 岩田慶治 | アジア経済研究所 | 1969 | 
        
            | アジア・ナショナリズム | (財)アジア協会 | 日刊工業新聞社 | 1957 | 
        
            | 東南アジア五つの国 | チャ―ルス・E・モリソン | サイマル出版局 | 1981 | 
        
            | 華僑 | 日本経済新聞社 | 日本経済新聞社 | 1981 | 
        
            | 日本人ごっこ | 吉岡忍 | 文藝春秋 | 1989 | 
        
            | 妻と娘の国へ行った特派員 | 近藤紘一 | 文藝春秋 | 1986 | 
        
            | アジアのなかの日本 | 飯塚浩二 | 中央公論社 | 1960 | 
        
            | ちょっと、タマダー | 早川登 | 三一書房 | 1993 | 
        
            | 続アジアと対話 | 板垣興一 | 論争社 | 1978 | 
        
            | 後進国の資本形成 | ラグナー・ヌルクセ | 巌松堂出版 | 1955 | 
        
            | 東南アジア学への招待 | 矢野暢 | 日本放送出版協会 | 1977 | 
        
            | タイ最低辺 | 伊藤章治 | 勁草書房 | 1984 | 
        
            | アジア諸問題講座2 | 矢部良策 | 創元社 | 1939 | 
        
            | アジア諸問題講座3 | 矢部良策 | 創元社 | 1939 | 
        
            | アジアから視る | 津田元一郎 | 講談社 | 1978 | 
        
            | 山田長政知られざる実像 | 小和田哲男 | 講談社 | 1987 | 
        
            | オラワン家の居候 | 鶴田育子 | 文藝春秋 | 1987 | 
        
            | される側から見た「援助」 | 永井浩 | 勁草書房 | 1983 | 
        
            | 東南アジアの研究 | 日本国際政治学会 | 有斐閣 | 1961 | 
        
            | 後進国の未来像 | 堀田善衛 | 新潮社 | 1959 | 
        
            | タイ密林の解放戦線 | 芝生瑞和 | 徳間書店 | 1979 | 
        
            | 東南アジアⅠ | 講談社出版研究所 | 講談社 | 1975 | 
        
            | 世界の民俗 | 石井米雄 | 平凡社 | 1979 | 
        
            | 新タイ事情 上下 | 田中忠治 | 日中出版 | 1981 | 
        
            | タイで働く | 佐倉弥生・吉田隆 | めこん | 2000 | 
        
            | 新東洋事情 | 深田雄介 | 文藝春秋 | 1988 | 
        
            | バンコク駐在物語 | 斉藤親載 | 学生社 | 1990 | 
        
            | タイ投資で失敗しない法 | 間米康生・黒田武之助 | ニッカン工業新聞社 | 1995 | 
        
            | タイの近代化 | 駒井洋 | 財団法人日本国際問題研究所 | 1971 | 
        
            | ARCレポートタイ国民経済 | 財団法人世界経済情報サービス | 財団法人世界経済情報サービス | 1973 | 
        
            | 海外投資ガイドシリーズタイ | 三銀経営センター | 三銀経営センター | 1983 | 
        
            | 東洋思想講座第一巻 | 亀井勝一郎 | 至文堂刊 | 1958 | 
        
            | 東洋思想講座第三巻 | 亀井勝一郎 | 至文堂刊 | 1958 | 
        
            | 東インド会社 | 浅田實 | 講談社現代新書 | 1989 | 
        
            | NICS工業化アジアを読む | 俆照彦 | 講談社現代新書 | 1988 | 
        
            | タイのかたち | 山田道隆 | 勁草書房 | 1996 | 
        
            | タイの近代化 | 駒井洋 | 財団法人日本国際問題研究所 | 1971 | 
        
            | バンコクバス物語 | 水谷光一 | めこん | 2008 | 
        
            | 山田長政知られざる実像 | 小和田哲男 | 講談社 | 1987 | 
        
            | 華僑王国 | スターリング・シーグレーブ | サイマル出版会 | 1965 | 
        
            | タイ王国の光と影 | 金子民雄 | 北宋社 | 1997 | 
        
            | タイの華僑社会 | ウイリアム・スキナー | バンコク日本人商工会議所 | 1971 | 
        
            | バンコクの歩み | マイケル・スミシーズ | 学芸出版社 | 1993 | 
        
            | 戦場にかける橋 | クリフォード・キンビグ | サンケイ出版 | 1975 | 
        
            | タイ知識人の苦悩 | スラック・シワラック | 井村文化事業社 | 1984 | 
        
            | 史実山田長政 | 江崎惇 | 新人物往来社 | 1986 | 
        
            | タムノップタイ・カンボジアの消えつつある堰灌漑 | 福井捷朗・星川圭介 | めこん | 2009 | 
        
            | パコダの丘に坐して | 池田正一郎 | 池田正一郎 | 1989 | 
    
						このページの先頭に戻る
			
	 
	〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1-15 内山ビル4階
	電話:03-3518-9473 